神田明神と成田山新勝寺、初詣で両方行くのはアリ? 平将門と不動明王の“相性”について
「神田明神と成田山新勝寺、どちらもご利益がありそうだけど、両方お参りしても大丈夫?」
実はこの二つの寺社、平将門の怨霊信仰と不動明王の法力祈祷という、
“相性”の面で少し注意が必要な歴史的背景を持っています。
江戸の人々がどのように信仰を分けていたのか、その物語をたどってみましょう。
平将門(たいらのまさかど)は、平安時代中期に関東で「新皇」を名乗った武将。 彼の首塚は現在も東京・大手町にあり、政治家や企業人が頭を下げる場所として知られています。 神田明神は江戸城の守護神として徳川家からも崇敬を受けました。
「祟り神をも神として祀る」──これこそ日本的宗教観の真骨頂。
神田明神:平将門を祀る「江戸の守り神」
平将門と怨霊信仰のはじまり
朝廷への反乱を起こした結果、討たれてしまいますが、その死後、「将門の霊が都を祟る」という噂が広まり、恐れと共に信仰の対象となりました。江戸の総鎮守としての神田明神
しかしその根底には、「平将門の怒りを鎮めることで都を守る」という信仰が流れています。
成田山新勝寺が建立されたのは、平将門の乱(940年)がきっかけ。 つまり、成田山は創建の原点からして「将門の怨霊を鎮めるための寺」なのです。 江戸時代になると、神田明神と成田山の関係は再び脚光を浴びます。 庶民の間では「どちらの力が本物か」が話題となり、護符(お札)や参詣先で信仰が分かれました。 江戸の町は、まさに“神と仏の信仰戦争”の様相を呈していました。成田山新勝寺:不動明王の法力で将門の霊を封じた寺
創建のきっかけは将門討伐祈祷
朝廷から命を受けた寛朝僧正が不動明王を祈祷し、将門の乱平定に霊験があったと伝えられています。
その後、成田の地に不動明王を安置し、新勝寺が誕生しました。江戸で再燃した“信仰の対立”
平将門を神として祀る神田明神と、将門を祈祷で鎮めた成田山――。
特に歌舞伎役者・市川團十郎が成田山信仰を広め、「成田屋」の屋号を掲げたことで人気は爆発。
どちらも“災いを防ぐ”信仰である点は同じ。怨霊 vs 法力──江戸の信仰ドラマ
しかし神田明神は「怒りを鎮める神」、成田山は「怒りを抑える仏」。
この微妙な違いが、江戸の宗教文化をより豊かにしています。
寺社
信仰対象
性格
役割
神田明神
平将門公
怨霊神・都市守護
都の鎮魂・繁栄祈願
成田山新勝寺
不動明王
法力仏・厄除け
怨霊調伏・平和祈願
現代では、神田明神も成田山もそれぞれ多くの参拝者で賑わっています。 江戸の信仰対立は、争いではなく、多様な信仰の共存を示す文化の証だったのです。現代に残る共存のかたち
対立というよりは、「異なる信仰が共存する日本的な調和」の象徴となりました。
他にもライバル関係にある寺社や宗派ってあるんです。関連する日本の宗教ライバルたち
原因は正当性だったり信仰の違いだったりと色々
まとめ
平将門の怨霊、不動明王の法力、そして庶民の祈り──。
それらが交錯する物語こそ、日本の宗教文化が持つ“二重構造の美しさ”です。
神も仏も、敵でありながら、同じ「祈りの根源」から生まれた存在なのです。
もっと知りたい人におすすめの本

