初詣は神社?お寺?どっちが正しい? - ねこがねこむ
初詣は神社?お寺?どっちが正しい?

初詣は神社?お寺?どっちが正しい?

初詣は神社?お寺?どっちに行くのが正しい?意外と知らない初詣の本当の意味

毎年お正月になると「初詣に行こう」となりますが、ふとこんな疑問を持ったことはありませんか?

「神社とお寺、どっちに行くのが正しいんだろう?」

実は――どちらに行っても間違いではありません。この記事では、そんな“みんなが知っているようで知らない”初詣の由来や意味を、やさしく解説します。


初詣の起源はどこから来たの?

「初詣」という習慣は、もともと「年籠り(としごもり)」と呼ばれていました。年の終わりから新年にかけて氏神様の神社や近くのお寺に籠り、家族の健康や豊作を祈る行事が始まりです。

江戸時代になると交通が発達し、「遠くの有名な神社に行く」風習が広まり、これが現代の“初詣”の形になりました。

つまり、初詣のルーツには神社もお寺も両方関係しており、どちらを選んでも正解なのです。


神社とお寺の違いを整理してみよう

日本では古くから、神と仏が共に祀られる「神仏習合」という考え方がありました。明治時代の「神仏分離令」によって形式的に分けられましたが、それ以前は神社とお寺が同じ敷地にあることも多かったのです。

観点 神社 お寺
宗教体系 神道 仏教
祀っている対象 神(自然や祖先の神) 仏・菩薩・祖霊
参拝作法 二礼二拍手一礼 合掌して一礼
建築の特徴 鳥居がある 仏像・お堂がある

初詣は神社とお寺、どっちに行くべき?

結論:どちらに行ってもOKです。

  • 神社 → 新しい一年の願いを神に届ける
  • お寺 → 過去を感謝し、心を整える

両方行く人も多く、一般的には「神社 → お寺」の順番が良いとされています。願いを届けて、心を落ち着かせる──その流れが自然だからです。


初詣のマナーとタブー

01参道の歩き方

参道の真ん中(正中)は神様の通り道。端を歩くのがマナーです。

02拝礼の作法

神社では「二礼二拍手一礼」、お寺では「静かに合掌して一礼」。

03やってはいけない行動

  • お賽銭箱に上がる
  • 境内での飲食や喫煙
  • 大声での会話

大切なのは、作法よりも「敬意をもって祈る心」です。


まとめ

  • 初詣のルーツは神社とお寺の両方にある
  • 神社=願いを届ける、お寺=感謝する
  • どちらに行っても正解。大切なのは「祈る心」

新しい年の始まりに心を整えることこそ、本当の“初詣”なのかもしれません。


もっと知りたい人におすすめの本

書籍を読むと、初詣の意味や日本人の信仰観がより深く理解できます。